営業課長ブログ
府大ボクシング部、営業課長もりしぃによるブログ 府大ボクシング部の営業活動の一環として書いております。 Amebaブログにも同じ記事投稿してます 読者、アメンバーを募集しておりますので AmebaIDもってる方は申請プリーズ http://ameblo.jp/eigyokacho-molicy/

暑さ寒さは彼岸までと言いますが
まだまだ寒い日が続きそうですねぇ
このシーズンなので美味しそうな牡丹餅が売っていて
帰省中につきダイエットせねばと思っていたが
ワタクシは和菓子に目が御座いませんゆえ
つい買ってしまった。
( 帰省中はやたら体重が増えてしまいますんで)

春と秋に訪れるお彼岸に付き物の
"牡丹餅"と"お萩"
この違い、皆さんご存知ですか?
もし、知ってる率が高いとハズいんですが
ちょっと違いを書きます
牡丹餅はその名のとおり
4月頃から開花する牡丹の花に
お萩は秋の七草のひとつである萩を
それぞれ表現した物なんですねぇ
従って、本来は春のお彼岸にはお萩は存在し得ないのです
このブログを読んでくださっている方は
春には牡丹餅を食べるようにしましょう。
ちなみに小豆は5月下旬に種を蒔き9月下旬に収穫するのが一般的です
従って、春のお彼岸の時は半年保管された古くて皮が硬くなった小豆を使うため
皮を取り除いた、こしあんを使うというのは昔の人の知恵なのです。
牡丹餅がこしあんでお萩がつぶあんというイメージを持っていた方は
なかなかに洞察力が鋭いのでは?
まだまだ寒い日が続きそうですねぇ
このシーズンなので美味しそうな牡丹餅が売っていて
帰省中につきダイエットせねばと思っていたが
ワタクシは和菓子に目が御座いませんゆえ
つい買ってしまった。
( 帰省中はやたら体重が増えてしまいますんで)
春と秋に訪れるお彼岸に付き物の
"牡丹餅"と"お萩"
この違い、皆さんご存知ですか?
もし、知ってる率が高いとハズいんですが
ちょっと違いを書きます
牡丹餅はその名のとおり
4月頃から開花する牡丹の花に
お萩は秋の七草のひとつである萩を
それぞれ表現した物なんですねぇ
従って、本来は春のお彼岸にはお萩は存在し得ないのです
このブログを読んでくださっている方は
春には牡丹餅を食べるようにしましょう。
ちなみに小豆は5月下旬に種を蒔き9月下旬に収穫するのが一般的です
従って、春のお彼岸の時は半年保管された古くて皮が硬くなった小豆を使うため
皮を取り除いた、こしあんを使うというのは昔の人の知恵なのです。
牡丹餅がこしあんでお萩がつぶあんというイメージを持っていた方は
なかなかに洞察力が鋭いのでは?
PR

<< 過労死
HOME
旨辛モスバーガー&カレーチキンバーガー >>
[679] [678] [677] [676] [675] [674] [673] [672] [671] [670] [669]
[679] [678] [677] [676] [675] [674] [673] [672] [671] [670] [669]
この記事にコメントする