営業課長ブログ
府大ボクシング部、営業課長もりしぃによるブログ 府大ボクシング部の営業活動の一環として書いております。 Amebaブログにも同じ記事投稿してます 読者、アメンバーを募集しておりますので AmebaIDもってる方は申請プリーズ http://ameblo.jp/eigyokacho-molicy/



女子バレーはフルセットに持ち込まれながらも勝ってくれました
ありがとう!!
昨日の夜は他に用事があったからバレーを録画しといたんだけど
第5セットだけ違うチャンネルで放送してて発狂しそうになったよ
今日の試合はせっかく相手チームを崩してフェイント気味にしか打ち返してこないだろっていう場面でやっぱりフェイント気味に打ち返してきてそれが決まってしまうという場面が目立った気がして勿体無い失点が多かった印象です
ワタクシの印象ではロシアは平均身長が低い日本では勝つことが無理に近いんじゃないかと思u
で、ブラジル、アメリカ、イタリアは強いけど勝てない相手じゃないと思ってたら
ブラジルがロシアに勝ってくれたから大分、勝機が上がったと思う
明日はそのブラジルと当たるという事で勝ってほしいのは勿論だけれども、もし負けるにしても悔いの残らない試合をしてほしいと願っている
これだけ偉そうな記事を書くと「お前にバレーの何が分かるんじゃい!」といわれてしまうかも知れんが、特に何も分かりません
ありがとう!!
昨日の夜は他に用事があったからバレーを録画しといたんだけど
第5セットだけ違うチャンネルで放送してて発狂しそうになったよ
今日の試合はせっかく相手チームを崩してフェイント気味にしか打ち返してこないだろっていう場面でやっぱりフェイント気味に打ち返してきてそれが決まってしまうという場面が目立った気がして勿体無い失点が多かった印象です
ワタクシの印象ではロシアは平均身長が低い日本では勝つことが無理に近いんじゃないかと思u
で、ブラジル、アメリカ、イタリアは強いけど勝てない相手じゃないと思ってたら
ブラジルがロシアに勝ってくれたから大分、勝機が上がったと思う
明日はそのブラジルと当たるという事で勝ってほしいのは勿論だけれども、もし負けるにしても悔いの残らない試合をしてほしいと願っている
これだけ偉そうな記事を書くと「お前にバレーの何が分かるんじゃい!」といわれてしまうかも知れんが、特に何も分かりません


つい先程、日本がイギリスにストレート勝ちを収め、Aブロック3位が確定し、3日くらいから決まってはいたけど準々決勝に進出しました!
今までの予選ってオンエアされてた?
俺が見逃してただけなのだろうか?
とにかく今日のイギリス戦は見れてよかったよ
日本はイギリスとは対戦回数が少なくてあまり見たことなかったけど、今日の試合で日本が最初の2点を取った時点で圧倒的な実力差があるのは素人目に見ても分かりました
多分、新聞やテレビも今日の試合は報道するだろうから他が見逃してるようなプレーをpick upしたいと思う
今日の試合はサーブで崩す場面が目立ったが
ワタクシが一番印象に残ったのはこの場面だ

江畑選手が顔面で相手のスパイクをブロックしている!!
バレーのスパイクは離れたところで腕で受けても痛いというのに
この至近距離で顔面に当たるとは考えるだけでも恐ろしい
ワタクシは文章力は無いけど他よりも熱意ある記事で日本人選手を応援できたら嬉しい事だと思う
Amebaブログ版はこちら
今までの予選ってオンエアされてた?
俺が見逃してただけなのだろうか?
とにかく今日のイギリス戦は見れてよかったよ
日本はイギリスとは対戦回数が少なくてあまり見たことなかったけど、今日の試合で日本が最初の2点を取った時点で圧倒的な実力差があるのは素人目に見ても分かりました
多分、新聞やテレビも今日の試合は報道するだろうから他が見逃してるようなプレーをpick upしたいと思う
今日の試合はサーブで崩す場面が目立ったが
ワタクシが一番印象に残ったのはこの場面だ
江畑選手が顔面で相手のスパイクをブロックしている!!
バレーのスパイクは離れたところで腕で受けても痛いというのに
この至近距離で顔面に当たるとは考えるだけでも恐ろしい
ワタクシは文章力は無いけど他よりも熱意ある記事で日本人選手を応援できたら嬉しい事だと思う
Amebaブログ版はこちら






昨日、日本がセルビアから2セット奪い
試合には負けたものの
五輪出場が決定しました
拍手~ パチパチパチ
ここ1週間、バレーばっか見てて全然勉強してなかった気がするが
五輪出場を決めてくれてよかったよ
一昨日のロシア戦は仕方ないとしても昨日のセルビア戦は勝ってほしかったね
2セット取って明らかに安堵の空気が流れたのがいけなかったか
予選の後半はセッターの竹下選手が調子悪かったのだろうか
普段はあんまサーブミスせんのに昨日はサーブミスが目立ったし
トスの采配もワンパターンで相手に読まれてブロックが多かった気がします
日本の女子バレーって1984年のロス以来、オリンピックでメダル獲れてなかったと思うんだけど(違ってたらゴメン)
今の全日本って日本史上で一番強くない?
メグカナは凄かったが今は選手層の厚さ違う
控えに知らん選手がいない所が凄い
というわけで今回のオリンピックはマジでメダル獲ってくれるんじゃないかと期待している
これだけ偉そうに書いておいてワタクシ、バレーは素人です
ただ、見るのが好きなだけでゴメン


大相撲幕内は大波乱でしたね
横綱・白鵬は指の怪我から5敗、大関も稀勢の里関以外は優勝争いに絡めずにいた
昨日の段階で3敗が旭天鵬、栃煌山、稀勢の里の3力士で本日の取組の結果次第では三つ巴あるいはそれ以上もあり得るかと思われたが
稀勢の里が把瑠都に得意の豪快な上手投げに敗れ、史上初となる平幕同士の優勝決定戦となった
優勝決定戦がこちら
優勝決定戦
埋め込み無効になっていたのでリンクを貼っておきます
旭天鵬は現在37歳、初土俵から20年の大ベテラン
優勝決定戦という大舞台でとっさに叩き込みが出るところが渋いね
横綱・白鵬は指の怪我から5敗、大関も稀勢の里関以外は優勝争いに絡めずにいた
昨日の段階で3敗が旭天鵬、栃煌山、稀勢の里の3力士で本日の取組の結果次第では三つ巴あるいはそれ以上もあり得るかと思われたが
稀勢の里が把瑠都に得意の豪快な上手投げに敗れ、史上初となる平幕同士の優勝決定戦となった
優勝決定戦がこちら
優勝決定戦
埋め込み無効になっていたのでリンクを貼っておきます
旭天鵬は現在37歳、初土俵から20年の大ベテラン
優勝決定戦という大舞台でとっさに叩き込みが出るところが渋いね


本日から大相撲夏場所が開幕しました
春も終わり、夏が近づいてきたって感じですなぁ
春場所の千秋楽の日にブログに書いたとおり(その日の記事)
本場所から鶴竜関が大関として夏場所に挑みました
鶴竜関は身長186cm、体重145kgとやや小柄な力士ですが、ここ1年くらいで急激に実力をつけて大関昇進となりました
体重が軽いため、組んで取る相撲が得意だが
把瑠都関のような豪快に上手を取るパワフルな相撲とは対極的で
丁寧に下手から取るテクニシャンなイメージだ
そして本日の取り組みがこちらだ
本日の取り組みでは得意の下手投げが決まり手となりました
左手で下手を取った後、臥牙丸の重心を浮かせながら脇を深く差していくあたりのテクニックが巧い
しかも鶴竜関は左右両方の下手投げが出るところが凄いなぁと思う
というわけで本場所は大関昇進を果たした鶴竜関に注目してみてはいかがだろうか
春も終わり、夏が近づいてきたって感じですなぁ
春場所の千秋楽の日にブログに書いたとおり(その日の記事)
本場所から鶴竜関が大関として夏場所に挑みました
鶴竜関は身長186cm、体重145kgとやや小柄な力士ですが、ここ1年くらいで急激に実力をつけて大関昇進となりました
体重が軽いため、組んで取る相撲が得意だが
把瑠都関のような豪快に上手を取るパワフルな相撲とは対極的で
丁寧に下手から取るテクニシャンなイメージだ
そして本日の取り組みがこちらだ
本日の取り組みでは得意の下手投げが決まり手となりました
左手で下手を取った後、臥牙丸の重心を浮かせながら脇を深く差していくあたりのテクニックが巧い
しかも鶴竜関は左右両方の下手投げが出るところが凄いなぁと思う
というわけで本場所は大関昇進を果たした鶴竜関に注目してみてはいかがだろうか


本日は春場所、千秋楽でした。
春場所は大阪府立体育館で開催されるので
ワタクシの下宿先の堺市でも若手の力士と見受けられる人の姿を何人か見かけました。
この春場所ではワタクシは把瑠都推しだったんですが優勝には及ばない戦績で残念でした
本日の取組は横綱・白鵬との対戦だったのですが
白鵬の巧さが光りました
立合いから把瑠都が右手で脇を差してやや有利な体勢を作ったんですが白鵬がすかさず脇を差し返してすぐに褌を取り素早く距離を詰めて懐に潜り込んで把瑠都の腰を浮かせたところでキッチリ寄り切って勝つ
横綱のテクニックが光る一戦でした。
今場所は鶴竜が活躍しました
13勝2敗と星取も横綱に並び、本日の優勝決定戦も見応えがありました
鶴竜が諸差するも横綱が巧く肘の関節を極めながら上手投げで勝利し、22度目の優勝を果たしました
鶴竜は去年秋場所で10勝、九州場所で10勝、本場所で13勝と
直近3場所の通算白星が大関昇進の目安とされる33勝に達したため事実上、大関昇格が決定しました。
春場所は大阪府立体育館で開催されるので
ワタクシの下宿先の堺市でも若手の力士と見受けられる人の姿を何人か見かけました。
この春場所ではワタクシは把瑠都推しだったんですが優勝には及ばない戦績で残念でした
本日の取組は横綱・白鵬との対戦だったのですが
白鵬の巧さが光りました
立合いから把瑠都が右手で脇を差してやや有利な体勢を作ったんですが白鵬がすかさず脇を差し返してすぐに褌を取り素早く距離を詰めて懐に潜り込んで把瑠都の腰を浮かせたところでキッチリ寄り切って勝つ
横綱のテクニックが光る一戦でした。
今場所は鶴竜が活躍しました
13勝2敗と星取も横綱に並び、本日の優勝決定戦も見応えがありました
鶴竜が諸差するも横綱が巧く肘の関節を極めながら上手投げで勝利し、22度目の優勝を果たしました
鶴竜は去年秋場所で10勝、九州場所で10勝、本場所で13勝と
直近3場所の通算白星が大関昇進の目安とされる33勝に達したため事実上、大関昇格が決定しました。


